現代人に多い「過敏性腸症候群」

便秘、下痢は誰にでも日常的に起こる症状ですが、他の病気が原因で引き起こされるケースも多々あります。過敏性腸症候群もそんな原因となる病気のひとつです。

ストレスにより便秘、下痢を繰り返してしまう

過敏性腸症候群とは、エックス線検査や内視鏡検査を受けても、特に異常が見つからないのに、下痢や便秘を繰り返す状態をいいます。はっきりした原因はわかっていませんが、多くの場合、ストレスが影響していると考えられています。こうした症状は決して珍しいものではなく、日常的に多くの人が経験している症状です。
最近では、日本人の10~20% は過敏性腸症候群の診断基準に当てはまるといわれるほどです。とはいえ、そのすべての人に治療が必要というわけではありません。ほとんどの人は、それほど日常生活に支障を感じることはなく、医療機関を受診することもありません。
しかし、ごく一部の人では「電車で目的地に着くまでに何度もトイレに行きたくなって、途中下車する羽目になる」「人前で話そうとすると、急に腹痛と便意が現れて、仕事に差し障りがある」など、日常生活が妨げられることがあります。このように、症状のために「QOL(生活の質)」が低下して困るというときは、医療機関を受診するのも1つの方法です。

「下痢型」「便秘型」「交互型」の3タイプ

過敏性腸症候群は、症状の現れ方によって、次のように分けることができます。

  1. 下痢型
    下痢が続くタイプです。下痢を繰り返すといっても、就寝中に目が覚めるほど、強い下痢が起こるわけではありません。日本では、男性に比較的多く見られます。
  2. 便秘型
    便意があるのに便通がない、あるい はうさぎのフンのようなコロコロとした便や、粘 液のようなゆるい便が少ししか出ません。日本で は、女性に多い傾向があります。
  3. 交代型
    下痢が何日か続いたと思ったら、今度は便秘が数日間続くというように、下痢と便秘を交互に繰り返すタイプです。

過敏性腸症候群の下痢や便秘は、腹痛や腹部の不快感を伴うのが特徴です。多くの場合、痛みは便通があると治まります。なお、過敏性腸症候群では、「食欲の低下や体重の減少、血便」などの深刻な症状は起こりません。

間違われやすい病気

下痢や便秘は、さまざまな病気で現れることの多い症状です。重大な病気が隠れているのに気づかないこともあるので、注意が必要です。単なる生活習慣、食習慣の乱れである場合も多い中、深刻な病気による場合もあります。

  • 大腸ガン
    40歳以上の人は特に注意が必要です。がんが大きくなると腸管を塞いでしまうため、便が通りにくくなって便秘になります。少数ですが、大腸がんによって下痢が起こる人もいます。
    急に便通に異常が起きたり、便に血が混じっているときは、すぐに受診し、検査をしましょう。急増する大腸がんは40代からが要注意
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病
    腸の炎症によって慢性的な下痢が続く病気です。「粘血便や発熱、体重減少」などが起こります。10~20歳代の若い世代によく見られます
  • 全身疾患
    見逃されやすいのですが、「甲状腺の機能障害」や「糖尿病」などの全身疾患で、便秘などの排便異常が起こることがあります。甲状腺の機能障害は、特に女性に多く見られます。
  • 乳糖不耐症
    病気ではありませんが、小腸内に乳製品に含まれる「乳糖」を分解する酵素がない、あるいは少ないために、牛乳などをとるとおなかが下る人がいます。
    乳製品の摂取を控えれば改善するので、特に問題はありません。また、お年寄りは薬を服用していることが多いのですが、その薬の影響で腸の働きが弱まり、便秘や不快感が起きていることもあります。

対処法 まずは生活習慣の見直しを!

過敏性腸症候群と診断されたら、まずは生活習慣の改善を行います。

規則正しい食生活

深夜に食事をとる、朝食を抜くなどの不規則な食生活を送っている場合は、1日3食、決まった時間にとるように改めます。

早寝、早起き

心身の疲れをとるためにも、生活自体も規則正しく送るようにし、十分な睡眠をとるようにしてください。

毎朝、決まったG時間にトイレに行く

便意がなくても、毎朝決まった時間にトイレに行くのも1つの方法です。こうすることで徐々に排便リズムが生まれ、腸が規則的に動くようになります。

香辛料・アルコール・脂質を控える

腸を刺激するような食品は、とり過ぎないように注意します。特に、香辛料やアルコールは腸を強く刺激するので、なるべく避けてください。また、肉など脂質の多い食品も控えましょう。

生活習慣を変えてもなかなか改善しない場合は腸の調子を整える薬や下剤、下痢止め薬などが使われる

生活改善を行ってもなかなか症状が改善されないときや、日常生活に大きな支障が生じているときは、薬物治療が行われます。まずは、「消化管運動調整薬」や「腸内細菌調整薬」を使っておなかの調子を整えます。
さらに、その人の症状や程度に合わせて、下剤や、便を硬くしたり、腸の動きや水分の分泌を抑える下痢止め薬が追加されます。これらの薬を使っても症状が改善されず、ストレスが大きくかかわっている場合には、「抗不安薬」や「抗うつ薬」が使われることもあります。

深刻になりすぎると症状は悪化する

過敏性腸症候群は、ストレスが大きくかかわって起こります。ですから、「便通のことを考え過ぎない」 ことも、重要なポイントです。一度、下痢や便秘を経験すると、「またおなかが痛くなるかもしれない」 と心配し、それがストレスとなつて、再び症状がぶり返すという、悪循環に陥ることがあります。これが続くと、外出や乗り物に乗ることが怖くなったり、日常生活にさまざまな支障が出てくることもあります。
「おなかが痛くなったらトイレに行けばいい」 と開き直ることも必要です。過敏性腸症候群は、炎症や腫瘍があるわけではないので、あまり深刻に捉える必要はありません。症状を完全になくすのは難しいものです。
「生活に支障がなくなればそれでよい」と、前向きに考えることが大切です

サブコンテンツ

このページの先頭へ